|
|
第7回大会テーマ |
第7回大会のご案内 |
大会のご挨拶 |
春暖の候、桜の便りとともに新たな年度の始まりを迎え、会員の皆様におかれましてはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
近年、子どものメンタルヘルスに関する問題が深刻な社会的課題として注目されています。2024年における児童・生徒の自殺者数が527人に上り、統計開始以来最多を記録するなど、子どもたちの心の危機はかつてないほど深刻化しています。また、新型コロナウイルス感染症の影響を受けた数年間にわたり、子どもたちは社会的孤立や不安感の増大に直面し、学校や家庭での心理的サポートの重要性が一層高まりました。こうした状況に対し、文部科学省は2023年に「COCOLOプラン(不登校対策強化)」を打ち出し、多様な学びの保障と校内支援センターの整備を通じた支援体制の強化を図っています。
一方、韓国においても、子どものメンタルヘルス問題が深刻な課題とされており、韓国の教育部は社会情動能力を育成するプログラムを、全国すべての学校に導入する政策的方針を示しています。これは、子ども一人ひとりの自己理解、感情調整、対人関係、意思決定といった力を育むことによって、メンタルヘルスを予防的に支えていこうとする取り組みであります。この流れは、従来の「問題発生後の対応」あるいは「支援ニーズが高い子どもへの標的支援」から、「普遍的で予防的な支援」への転換を目指す動きです。
こうした日韓両国に共通する背景をふまえ、本年度の日本発達支援学会第7回大会は、「子どものメンタルヘルス向上に向けた社会情動能力の発達支援の役割」をテーマに、 2025年8月23日(土)・24日(日)に韓国・順天郷大学校(Soonchunhyang University, Asan市)にて開催する運びとなりました。本大会は、対面とオンラインを併用したハイブリッド形式で実施いたします。さらに、これに先立ち、8月22日(金)には韓国・順天郷大学校の特殊児童教育研究所心の健康増進研究センターの主催で行われる国際シンポジウムを共同開催し、日韓の研究・実践を交えた国際的な視点での議論を行う予定です。
今年度は、日本発達支援学会として初めての海外開催となります。開催地である韓国・牙山(アサン)市は、歴史と自然が調和する豊かな地域であります。対面での参加が可能な方は、ぜひ現地に足を運び、学びと交流の豊かな時間を共に過ごしていただければ幸いです。
本大会が、子どものメンタルヘルスや社会情動能力の促進をめぐる日韓の課題に向き合い、研究と実践をつなぐ議論の場になることを願っております。多くの皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。
2025年4月
日本発達支援学会第7回大会委員長 李 熙馥
(国立特別支援教育総合研究所特任研究員/
韓国・順天郷大学校特殊児童教育研究所)
大会スケジュール |
◇講演1 8月23日(土) 10:15 ~ 11:45 |
◇講演2 8月23日(土) 13:00~14:30 |
◇講演3 8月23日(土) 15:00~16:30 |
◇企画シンポジウム 8月24日(日)10:00~12:00 |
話題提供者:幼児同士のかかわりから 高橋 千枝(東北学院大学)
開催概要 |
1.大会の参加方法 |
①対面会場での参加 |
《対面会場》
②オンライン参加 |
2.オンデマンド配信について |
3.懇親会 |
研究発表の申し込み |
1.発表資格 |
2.発表形式と発表原稿提出 |
研究発表は、発達支援に関する実践や研究などを発表する場です。
研究発表の発表時間は、1件あたり発表20分、質疑応答10分の計30分です。
学会ウェブサイトの第7回大会ページから研究発表用テンプレート(Wordファイル)をダウンロードして発表原稿を作成してください。
A4用紙1枚にまとめ、WordファイルとPDFファイルの両方を第7回大会事務局のメールアドレス(meetingjads@gmail.com)にメールでお送りください。
投稿する原稿には、本人や保護者の了解なしに個人が特定される情報を載せないなどの倫理的な配慮を十分に行ってください。
研究発表の原稿の締め切りは6月29日(日)です。
予約参加の申し込み |
下のQRコードまたは以下のURLにアクセスして、参加申込フォームよりお申込みください。
参加費の振り込み |
〇参加費一覧 |
参加費は郵便局備付の払込取扱票に以下の必要事項を記入の上、郵便局窓口または郵便局ATMから振り込んでください。
口座番号:02280-9-127525
納入された参加費はいかなる理由があっても返却しません。
記入例 |
大会に関する問い合わせ先 |
大会に関するお問い合わせは、日本発達支援学会第7 回大会事務局にメールでお問い合わせください。
日本発達支援学会第7 回大会事務局E-mail: meetingjads☆gmail.com(☆は@に変えてください。)
韓国でのオプショナルツアー |
プログラム |
![]() 日本発達支援学会 Facebookページ Twitterアカウント e-mail:jadsoffice☆gmail.com (☆を@に変えてください)
|